オートレースはスタート巧者を知ることが当てる近道|上手く早い選手を全公開

オートレースはスタート巧者を知ることが当てる近道|上手く早い選手を全公開
  • URLをコピーしました!

オートレースで当てるためには、レース直前の試走タイムが最も重要な指標です。

そして、公式サイトでも公表されているスタートタイミングの平均タイム(平均ST)を知っていれば勝率が上がる要素になります。

人間ですからたまたまスタートミスすることもあるのですが、スタートは、選手によって得意な選手や苦手な選手もいるのです。

但し、今年になって突然うまくなったりする選手もいるので、朝のスタート練習などの直前情報は車券を買ううえで大事な要素になってきます。

スタートが上手い選手の概念が予想する人によっても違うと思います。

ただ単に、スタートタイミングが早い選手もいれば、ギヤチェンジして第1コーナーの飛び込みが早い選手もいるからです。

筆者の私的には、「第2コーナーを立ち上がってフルスロットルまでが早い選手」が真のスタート巧者だと思っています。

そこで、S級選手とA級の上位選手を中心に、私が思うスタート巧者の選手を紹介します。

なお、スタート巧者を自分で簡単に調べられる方法も紹介しているので、興味がある人は挑戦してみてください。

更新日:2025年1月23日
スタート巧者は日々変化しているので、
常に最新の情報に更新しています。

スタート力と同じように的中させる大事な要素に走路コンディションがあります。

目次

スタートが上手い選手や下手な選手を知ることは的中させる近道

スタートの上手い下手は当てるための重要な要素
公式サイトより

試走タイムが同じで同一ハンデだとインコースが有利ですが、アウトコースにスタート巧者がいる場合は、スタートで先行する可能性が高いです。

また、真夏の高温になった熱走路のレースでは、路面温度が上がりタイヤが滑りやすくなります。

そうなると、後ろから追う重ハンデの選手も追うのが大変です。

その結果、前残りといってハンデが軽い選手がそのままゴールすることが多くなります。

スタート巧者の選手を覚えておくことは、勝率をあげる大きなポイントのひとつになります。

スタートタイミングの平均タイム(平均ST)とスタート巧者の違い

スタートタイミングの平均タイム(平均ST)とスタート巧者の違い

スタートタイミングの平均タイムは、「平均ST」として投票サイトなどに掲載されています。
また、公式サイトの「近90日」などで誰でもタイムを知ることができます。

スタートタイミングの平均タイム(平均ST)というのは、大時計が0になりスタートの白線を超えるまでのタイムのことです。

上の画像のようにスタートラインには、本線の手前に補助ラインが引いてあり、その線から選手はスタートすることになります。

スタートタイミングの平均タイム(平均ST)は、補助ラインからスタートラインを超えた時間のことです。

ですから、スタートタイミングの平均タイム(平均ST)が早いことがスタートを早く切ることになります。

しかし、平均STが早ければスタート巧者になるのでないのです。

スタート巧者が平均スタートタイムの早い選手ではない理由

ほとんどの予想指南サイトでは、「スタートタイミングの平均タイム(平均ST)を重視しましょう。」と指南しています。

しかし、スタートの反応が早くてもその次の動作が遅ければ、なかなか良い位置で第一コーナーへ飛び込めません。

ここでいうスタート巧者とは、スタートを決めてギアチェンジをし加速して、第一コーナーに飛び込むまでのタイムが早い選手のことです。

この一連の動作のタイムは、公式サイトはもちろん、どの投票サイトにも掲載されていません。

スタート巧者黒川選手のスタート動画

上のYouTube動画は、次期スター候補の黒川京介選手が出場した動画です。

黒川選手は、数少ないスタート巧者のひとり。

この動画は、全員が10mハンデでスタートするオープンレース。

因みに、グレードレースの決勝などメンバーが揃っている10mオープンでは内枠が絶対有利です。
なぜなら、ゼロハンデに比べてアウトコースの距離が遠いからです。

このレースは、スタートが上手い若井友和選手が6番車にいましたが若干遅くなり、一番アウトコースの黒川選手が第二コーナーを立ち上がる頃にはトップに立ちました。

このようにスタート巧者は、スタートが決まれば不利な外側でも断然有利になるのです。

スタート巧者は、突然調子が良くなったり、逆に悪くなったりします。

誰かの声を鵜呑みにするよりも、ご自身で判断したほうが安心です。

一番比較しやすいのが、10ハンデのオープンレース。
この動画のように、不利なアウト側でも好スタートを決め第一コーナーをアウトコースで一気に飛び込める選手はスタート巧者といえます。

上の動画はYouTube動画ですが、公式サイトには過去レースの動画が誰でも簡単に閲覧できるので「これは?」と思った選手がいた時は、直近のレースを検索してみてください。

スタート巧者や上手い選手の定義とは

スタート巧者とは第1コーナーまでがスムーズで早い選手

スクーター以外のバイクを運転したことがある人はわかると思いますが、バイクはニュートラルからクラッチを繋げて動き出します。

オートレースのバイク(セア)の変速機(トランスミッション)は、ローギアとトップギアの2段変速です。
スタート時のみ、ローギアを使います。

因みに、オートレースのバイクにはスピードメーターやタコメーター、ブレーキなどはありません。

スタート巧者とは第1コーナーまでがスムーズで早い選手

スタート時には、下記の5つの動作をしてスタートします。

スタート巧者の定義

  1. スタートのタイミングに回転数を合わせる
    (アクセルを吹かす)
  2. 大時計が0になる
  3. ローギアへクラッチを繋ぐ
  4. ローギアで引っ張る
  5. クラッチを切りトップギアへ切り替える
  6. トップギアで第1コーナーへ飛び込む
  7. 第2コーナーを立ち上がりフルスロットル

スタート巧者とは、この一連の動作が早い選手のことです。

S級上位の選手でも、マシンの調子次第では、スタートでタイヤを空回りさせたりウィリー走行してしまうことがあります。
そうなると後ろからのレースになり勝ち目が薄くなってしまうのです。

ほんの少し前輪が上がるぐらいのアクセルワークが私的には一番早いイメージです。

それほど、スタートはシビアでデリケートということになります。

スタート巧者とは、スタートタイミングが早く、トップギアまでの繋ぎが上手く、この1~7までの動作がスムーズにおこなえ、尚且つトップスピードに乗るまでが早い選手のことを指します。

第2コーナーを立ち上がりフルスロットルになってからが試走タイムと関係するタイムです。

抜くのが難しくなる、雨や真夏の熱走路だとスタートが上手な選手は、ますます有利に働くのでスタート巧者を知ることは大事な要素です。

また、同ハンデだとインコースが有利ですが、スタート巧者がアウトコースにいるとワンチャン期待できます。

オートレース常連さんのなかには、スタート巧者の選手に試走タイムに0.01を加算して計算する人もいるほど重要な情報です。

最新版オートレーサースタート巧者一覧

スタート巧者の定義とは
公式動画より

S級上位のスタート巧者の選手は、スタートして第一コーナーを外側から一気に捲る(まくる)大カマシが決まったりします。

上でも述べましたが、スタートは、今までスタート巧者だった選手でも、突然決まらなくなったりします。

逆もまたしかりです。

なるべく新しい情報を常時更新していく予定です。

スタート巧者の選手は、最近の調子やスタートタイミングの平均タイム(平均ST)などを参考に独断と偏見で選んでいます。

S級・A級オートレーサーのスタート巧者一覧

オートレースのランク順位は、前期と後期で審査し、半年ごとに見直され決定されます。

公式サイトでは、各選手のスタートタイミングの平均タイム(平均ST)が公表されています。

着順位だけでなく、タイム順位を得点化した審査方法です。

選手名のリンクは公式サイトに繋がっているので、ご自身でも簡単に調べられます。

時間がある人は公式サイトの個人プロフィールの選手の特徴を参考にしましょう。

また、「近5走成績」で、最近のレースの動画を参考にするのもありです。

この行為を続けることで、ご自身のオリジナルが作れるようになると思います。

決勝や勝負掛けのような大事なレースで、スタートが普通の選手でも一発勝負することがあります。
フライング持ちの選手は、それが中々できないのでその辺も考慮してください。
※フライングは累積されていき罰則の対象になります。

下記の順位は、独断と偏見で紹介するスタート巧者です。

この表は、筆者のバイアスが多少なりともかかっているのでご了承ください。

スクロールできます
選手名所属期別スタート巧者
鈴木 圭一郎浜松32期超早い
青山 周平伊勢崎31期超早い
金子 大輔浜松29期早い
有吉 辰也飯塚25期超早い
荒尾 聡飯塚27期超早い
高橋 貢伊勢崎22期早い
貴也浜松29期超早い
若井 友和川口25期早い
中村 雅人川口28期早い
黒川 京介川口33期超早い
佐藤 摩弥川口31期超早い
佐藤 励川口35期早い
松尾 啓史山陽26期普通
加賀谷 建明川口27期普通
鈴木 宏和浜松31期超早い
篠原 睦飯塚26期早い
早川 清太郎伊勢崎29期早い
永井 大介川口25期早い
伊藤 信夫浜松24期超早い
小林 瑞季川口32期早い
岩見 貴史飯塚29期超早い
木村 武之浜松26期早い
平田 雅崇川口29期早い
池田 政和川口23期普通
大木 光川口28期早い
上和田 拓海川口34期早い
松本 康伊勢崎32期早い
丹村 飛竜山陽29期早い
中村 杏亮飯塚33期早い
長田 稚也飯塚34期普通
山田 達也川口28期普通
三浦 康平伊勢崎28期早い
森 且行川口25期早い
田中 茂飯塚26期普通
新井 恵匠伊勢崎30期普通
泉田 修佑川口33期早い
内山 高秀 伊勢崎26期普通
佐藤 裕二川口24期普通
伊藤 正真伊勢崎33期普通
滝下 隼平飯塚28期普通
中村 友和浜松32期普通
角南 一如山陽27期普通
中山 光川口32期普通
森本 優佑飯塚31期普通
谷津 圭治伊勢崎25期早い
佐々木 啓山陽23期普通
Aランク(2024年度後期)スタート巧者抜粋
久門  徹飯塚26期超早い
西原 智昭伊勢崎28期超早い
岩田 行雄伊勢崎15期早い
野本 佳章伊勢崎34期超早い
篠崎 実川口9期早い
高橋 義弘川口29期早い
浦田 信輔飯塚23期早い
佐藤 大地浜松34期早い
吉松 優輝飯塚33期早い
新井 淳伊勢崎23期早い
中尾 貴志飯塚31期早い
栗原 佳祐浜松36期早い
横田 翔紀伊勢崎34期早い
高石 光将川口28期早い

スタートが早い以上の選手は、普通の選手と同ハンデのインコースでスタートした場合は、第一コーナーへ先行することが多いです。

女子選手のスタート巧者一覧

まだ女子選手は少ないですがスタートが早い選手は大勢います。

スタートは軽いほうが有利なのもその理由。

特に上で紹介した、佐藤摩弥選手は超絶にスタートが早い選手として有名ですね。

佐藤摩弥選手以外の女子選手のスタートはどうでしょうか。

現在フルで活動している女子選手のスタート巧者をまとめました。

ここで紹介している女子選手のスタート巧者の判断は、男子より甘めでほとんど主観です(笑)

ご自身で公式サイトなどで、直前の5戦ほどの結果動画のスタートから第一コーナーまでを直接みて判断してください。

スクロールできます
選手名所属期別スタート巧者
佐藤 摩弥川口31期超早い
松尾 彩山陽34期普通
新井 日和伊勢崎35期超早い
小椋 華恋川口35期早い
高橋 絵莉子伊勢崎33期超早い
金田 悠伽浜松33期普通
西 翔子浜松35期普通
本田 仁恵川口34期普通
稲原 瑞穂飯塚33期普通
藤本 梨恵伊勢崎32期普通
片野 利沙川口32期早い
交川 陽子浜松33期普通
伊東 玲衣川口35期普通
信沢 綾乃 川口34期普通
桝崎 星名浜松34期早い
帆景 岬飯塚36期普通
吉川 麻季飯塚33期普通
岡谷 美由紀浜松32期普通

但し、いくらスタート巧者でも、マシンやその日の調子でスタートが決まらないこともありますが、その時は諦めるしかないです。

スタートが苦手でもたまに決まる選手

逆に、スタートダッシュが苦手な選手もいます。

試走タイムが良くても、スタートで遅れてしまうことが多いです。

そう思って買わないと、たまにスタートが決まったりすることもあります。

そんな波が多い選手の有名どころを紹介しておきます(笑)

角南 一如山陽27期
佐久間 健行伊勢崎26期
山田 徹川口24期
中山 透川口31期
梅内 幹夫川口19期
福永 貴史山陽25期
田島 敏徳飯塚20期

スタートが悪い選手は、スタート以外は上手くインを締めて抜かれない技術を持っている選手も多いです。
着順に絡めば、高配当が望めたりもします。

ただし、いつもスタートが上手くなくても、その日の調子やマシンの状態などで早いスタートが決まることもあります。
有料情報や予想屋さんなどは、朝のスタート練習などで今日の良し悪しを判断しているようです。

鵜呑みにせずに、直近のレースのスタート状況は把握しておきましょう。

選手のスタート力(S力)が表示されている投票サイト

選手のスタート力(S力)が表示されている投票サイト

スタート巧者を知るには、選手のスタート力が大きなウェートを占めます。

スタート力を知るだけでも何となく1コーナーの飛び込みのシュミレーションができるかもしれません。

上で紹介したように、スタート巧者はスタート力を踏まえた1コーナーの飛び込みまでが上手い選手のことです。

スタート力がある程度わかっていれば、スタート巧者を調べるのは容易になります。

投票サイトでも独自でスタート力を表示しているサイトがあるので紹介します。

Gamboo(ギャンブー)はスタート力が細かく表示されている

Gamboo(ギャンブー)はスタート力が細かく表示されている

Gamboo(ギャンブー)という投票サイトはあまり聞きなれない人が多いと思います。

日本トーターという、公営競技ではなくてはならない投票券の発売・集計・払戻等を行う「トータリゼータシステム」というコンピューターシステムの製造や管理・運営をしている会社です。

この投票サイトの一番のウリは「スパコン予想」。

上の画像は、2025年SG全日本選抜オートレースの2日目11レースの「スパコン前日予想」

スタート力も100点満点で表示されているだけでなく、今の調子や捌き力や逃げ力なども可視化されています。

余談ですが、スパコン予想は試走後の「スパコン直前予想」もあり、自信度と共に予想順位なども明確に予想しています。

会社自体かシステムが得意なので、こういったデータを表示できるのかもしれません。

「スパコン直前予想」浜松オートの公式レース動画でも採用されているので、ご存じの方も多いと思います。

また、元SMAPの森且行選手を優先的に応援していることでも有名ですよね。

スパコン予想」は、無料会員登録するだけで見ることができます。

\豊富なデータ満載/

\公式サイトはこちら/

オートレースJP公式投票サイトではスタート力が表示されている

オートレースJP公式投票サイトではスタート力が表示されている

オートレース公式サイトでも、S力が表示されるようになりました。

また、選手名をタップすると、個人のプロフィールページがリンクされています。

サンスポ提供の選手の特徴の欄に「スタート力」や「独走力」「追込み力」「雨巧拙」「コース」などが★5で表示されているので参考になるはずです。

\オートレース公式サイト/

ウィンチケットにはスタート力が表示されている

ウィンチケットにはスタート力が表示されている

日々変わるスタート巧者。

オートレース初心者の人が全員を覚えるのは大変です。

そんな時に便利なのがウィンチケットとう投票サイト。

競輪がメインですが、オートレースも投票できます。

上の画像は実際にウィンチケットに掲載されていた、「スーパースターガールズ王座決定戦トライアル戦」の第4戦7/8、浜松ステージ番組表です。

番組表の出走表には、雨の晴れの◎▲の予想印と一緒にスタート力(S力)も表示されています。
上の画像だと赤枠の部分です。

上でも紹介していますが、スタートに定評がある、佐藤摩弥選手と片野利沙選手に◎が付けられているのがわかります。

参考になるので、ぜひ使ってみてください。

ウィンチケットは登録だけでもれなく2000円もらえる

このウィンチケットは、会員登録してくじをひくだけで最低2000円もらえます。

また、友達紹介制度もあり紹介するだけで、紹介したほうも紹介されたほうも両者に千円から最高5万円必ずもらえるキャンペーン

これ以上の太っ腹キャンペーンも多いので、タイミング次第で結構な金額分が無料で遊べることもあります。

ぜひ、ご利用してください。

紹介コード忘れずに

WINTICKET(ウィンチケット)

\紹介コードFU667VZJ

/最大8,8250円分プレゼント中\

\紹介コードFU667VZJ

/24時間換金可能\

\紹介コードFU667VZJ

最新のスタート巧者をネットの出走表をみて自分で調べる超簡単な方法

ネットの出走表をみて自分で最新のスタート巧者を調べる超簡単な方法

オートレースの出走表はネットで誰でも簡単に見ることができます。

上で紹介したサイトでは、スタートが上手い選手が簡単にわかるようになっています。

しかし、最新情報とは限りません。

選手の直近のスタート巧者っぷりを自分で調べてみたい人がいるでしょう。

そんな時は、自分で簡単に調べることができます。

どんな投票サイトでも可能です。

私も時々やっていますが、気になるレースの出走表を見て、その選手をタップ(クリック)して過去の最近のレース動画のスタート部分だけを5レースほどみるだけ

選手プロフィール情報の下の方に「直近の個人成績」が必ず掲載されています。

そのレースをタップしてレース動画を見るだけです。

スタートから2コーナーの立ち上がりまでなので、そんなに時間はかかりません。

試走タイムが発表された後でも全然間に合います。

そうすると、S力が◎の選手で、「いつもスタートが決まっているはずなのに最近はスタートの調子がイマイチ」ということが発見できたりします。

その選手が本命視されていても疑ってかかることができるかもしれません。

逆に、「いつもスタートはそんなに早くないのに最近キレキレだな」などという選手もいたりします。

そんな時は、チャンス到来。

展開予想する上で、スタート力の表示は普通だけど、最近キレキレの選手を自分の判断で根拠をもって押さえることができるようになります。

但し、勝負駆けがかかっていたりするレースなどでは、一発勝負する選手がいたりするのでその辺が難しいところですが…。

まとめ

スタート巧者の解説は以上になります。

いくらスタートが上手くても、いつも完璧にスタートできるわけではありません。

スタート位置や対戦相手など、いろいろな複合要素も考える必要があります。

しかし、試走タイムの次に重要なのがスタートです。

試走タイムは、トップギアでの周回タイムです。

スタートから最初のコーナーまでの展開にスタートの良し悪しが影響します。

対戦メンバーを考慮して、その展開を予想するヒントになるのがスタート力になるのです。

展開予想が完璧に当たると、勝つ確率も上がるはずでず。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次